はじめに|週3でサブ3.5、ホントにいけるの?

「サブ3.5を目指したいけど、週3しか走れない…」そんな悩みを抱えていませんか?
仕事も家事もあるし、毎日走るなんてムリ!という方でも大丈夫。実は、週3の練習でも、内容を工夫すればサブ3.5は十分狙えます。
ポイントは、「何をやるか」「どうやって休むか」。今回は、時間がない人でも楽しく挑戦できる、“週3でもいける!”サブ3.5練習法をご紹介します!

サブ3.5達成に必要な走力とは?

サブ3.5とは、フルマラソンを3時間30分以内で走り切ること。つまり、キロ5分で42.195kmを走る力が必要です。

この目標を達成するには、以下の走力が目安になります:

  • 10km:45分以内
  • ハーフマラソン:1時間38分以内(4:38/km)

ただし、速く走れることよりも「そのペースで最後まで落ちない走り」が重要。特に後半の粘りと心肺の安定がカギになります。

週3練習で押さえるべき「3本柱」

① ロング走(週末)

フルマラソンの後半に耐える脚をつくるには、長い距離を走るしかありません。週末は時間をとって、20〜30kmのロング走を行いましょう。

最初は15〜20kmからスタートでOK。ペースは「Eペース」または「マラソンペース」。月に1〜2回は30km走が理想的です。補給の練習も兼ねると、本番の安心感がグッと増します!

② ポイント練習(スピード刺激)

スピードや心肺能力を鍛える日は“週に1回”で十分。おすすめはLT走または1kmインターバル。

  • LT走:4:30〜4:40/kmで20〜30分間連続走
  • インターバル:1km×4本(設定4:20/km前後)+90秒レスト

走る前後には必ずウォームアップとクールダウンを。体への負担は大きいので、無理せず“気持ちよく追い込む”くらいがベストです。

③ Eペース走(つなぎジョグ)

最後の1本は、疲労を抜きながら基礎力を上げる“つなぎジョグ”。ペースはキロ6分〜6分半くらいで、目安は40〜60分。会話できるくらいの余裕が◎。体の調子が悪い日は、ウォーキングにしてもOKです。とにかく「ゼロにしない」のがポイント。

1週間のモデルスケジュール

曜日内容ポイント
月曜休みリカバリー重視
火曜Eペース走(40分)心拍と脚の回復
水曜休みストレッチ・筋トレも可
木曜LT走20分 or インターバルスピード刺激
金曜休みしっかりオフ
土曜ロング走20〜30km脚づくり+補給確認
日曜軽いジョグ or 完全休養状態を見て調整

週3練習を成功させるコツ

  • やる日はしっかりやる!休む日は割り切って休む!
  • ガーミンなどの時計で「心拍管理」すると効率アップ
  • ストレッチ・睡眠・食事も“練習の一部”として意識

実体験|筆者も週3で達成できました!

以前は週5〜6日走っても伸び悩んでいました。でも、週3に減らして1本1本を丁寧に走るようにしたら、調子が良くなり、ついにサブ3.5を達成!継続できるペースで走るって、やっぱり最強です。

まとめ|サブ3.5は“質”で狙え!

週3でも、やるべき3本柱を押さえればOK。大事なのは「質」と「継続」。まずは1ヶ月、無理なく走ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました