Eペース走とは?サブ3.5達成や完走を支えるマラソン基礎トレーニング入門

Eペース走とは?初心者でも簡単にできるマラソントレーニング

ランニングの練習メニューによく登場する「Eペース走」。
“イージーペース走”とも呼ばれ、ざっくり言えば、

「楽に感じるペースで、リラックスして走るトレーニング」

という意味です。

「頑張らなくていいの?」と思うかもしれませんが、頑張らないことこそがポイント
疲労をためずに走力を伸ばすには、低強度のランニングが欠かせません。

なぜEペース走がマラソンに効果的なのか?

一見“ただのゆっくりジョグ”のように見えるEペース走ですが、マラソンの強さを支える土台作りに最適なトレーニングです。

1. 心肺機能の土台をつくる

無理のないペースで走り続けることで、心臓と肺がじわじわと強くなります。
これは長時間動き続けるマラソンにおいて重要な要素です。

2. 筋持久力を高める

たとえ速くなくても、一定時間走ることで「走る筋肉」が鍛えられ、30km以降の粘り強さにつながります。

3. 疲労回復を促進する

ポイント練習の翌日にEペース走を取り入れることで血流が促進され、リカバリーが早まります。
“アクティブレスト”としても効果的です。

Eペースの目安ペースは?

目安としては、

マラソン本番のレースペースより30〜60秒/km遅いペース

が基本です。

たとえば、サブ3.5(フル3時間30分)を目指すなら、
本番のペースは5:00/km前後。
そのため、Eペースは5:30〜6:00/kmが基準となります。

体感の目安:

  • 息が上がらない
  • 会話しながら走れる余裕がある
  • 「このまま1時間は走れそう」と感じるくらい

Eペース走の実践ポイント

① 週に2〜4回が目安

初心者は週2回からスタート、走力が上がれば週3〜4回に増やしてOK。

② 1回30〜90分走る

最初は30分から始めて、徐々に時間を延ばしましょう。
マラソンを目指すなら、1時間以上のEペース走が効果的です。

③ ロング走の前後にもおすすめ

20km〜30km走の前後に軽くEペース走を入れることで、疲労の軽減と総走行距離の確保に役立ちます。

初心者がやりがちな2つの失敗

失敗① ついペースが速くなってしまう

気持ちよく走れていても、ついペースが上がるのはNG。
「ちょっと物足りない」と感じるくらいが、正しいEペースです。

失敗② ポイント練習だけに偏る

LT走やインターバルなどの速い練習ばかりでは、フォームが崩れやすくなり怪我のリスクも高まります。
Eペース走で持久力の土台を築きましょう。

Eペース走の1週間モデル

曜日練習内容
休養 or 軽めのジョグ
Eペース走(60分)
ポイント練習(インターバルなど)
Eペース走(40分)
完全休養
Eペース走(70分)
ロング走(20〜30km)

まとめ:Eペース走は「地味だけど最強」

  • 無理せずラクに走る
  • 余裕を持って継続する
  • トレーニングの柱として取り入れる

Eペース走は、速くなるために必要不可欠な「地味だけど強力な基礎トレ」です。
「今日は気持ちよく走れたな」と思える感覚を大切に、コツコツ続けていきましょう。

あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました